学会活動

トピックス

活動再開時におけるランニング指導について

2020年7月25日

はじめに

さまざまなスポーツ活動が再開へと動きだしつつあり、日本陸上競技連盟でも、「陸上競技活動再開のガイダンス」「ロードレース再開についてのガイダンス」を策定、公表し、再開への道を開きつつあります。ランニング学会では、社会的役割に鑑み「外出自粛要請時」に続き「緊急事態宣言解除後における」ランニング愛好者への皆様のお願いを提唱してきましたが、今般、一般ランナー向けに「新しい生活様式におけるランニング」、指導者向けに「活動再開時におけるランニング指導について」の提言をまとめました。

ここでは、ランニングを指導する方々を対象に、講習会・練習会(以下・講習会等)での注意事項をまとめました。講習会等では、一人で行う場合に比べ、感染リスクが高くなることは言うまでもありませんが、感染リスクを可能な限り抑えるための方策をまとめました。

基本方針

地域により、新型コロナウイルス感染症に関わる活動の制限状況は異なりますので、画一的に活動指針を定めることは容易ではありませんが、再び感染拡大させないこと、すなわち講習会等の場をクラスターにしないことが最重要です。講習会等に参加する全てのメンバーで感染拡大防止の対策を行ってください。大切にしていただきたいのは、自らが感染しない・他人に感染させない・走らない人への配慮、この3つです。その対策を行うためには、感染経路の観点からみた新型コロナウイルス感染症の特徴を理解することが重要です(資料1)。また、感染リスクを抑えるには、参加者自身による自己判断が重要となります。体調および感染リスクのチェックポイント(資料2 体調および感染リスクのチェックポイントをご覧ください)で、体調と感染リスクをチェックし、問題がある場合は、参加者が、自主的に参加を見合わせるよう指導してください。なお、なるべく事前に体調チェックを実施してください(練習時体調チェック表を参考にしてください)。

資料1 感染経路の観点からみた新型コロナウイルス感染症の特徴

新型コロナウイルス(SARS-CoV2)の主な感染経路は、接触感染と飛沫感染の2つです。これら2つの感染経路をおさえるために知っておきたいことは、以下の9つです。

  1. 患者は症状が出る数日前から感染力を有する
  2. マスクで咳やくしゃみの時の飛沫の多くをブロックすることは可能である
  3. 一度使用したマスクは見た目がキレイでもウイルスで汚れていることを前提に扱う
  4. 感染源となる他人から1m(できれば2m)離れれば、マスク無しでも感染する可能性は低い
  5. 屋内よりも屋外の方が、飛沫がすぐに拡散するので感染リスクは低い
  6. このウイルスは、ヒトの身体を離れても条件によっては数日間感染性を有するが、時間経過と共に徐々に活性を失うため、最初の量がずっと存在するわけではない
  7. 感染が成り立つためにはある程度のウイルス量が必要である
  8. このウイルスはエンベロープという脂質の膜に覆われていて、アルコールだけでなく界面活性剤に弱いから、石鹸も効果がある
  9. ヒトへの感染は口、鼻、目からである

以上の特徴を理解して練習に臨んでください。

資料2 体調および感染リスクのチェックポイント

直近2週間において、以下の症状・事項に該当すれば、グループ練習や講習会等への参加を見合わせてください。

    [体調チェックポイント]

  1. 発熱(37.5℃以上)
  2. 喉の痛み
  3. だるさ(倦怠感)
  4. 息苦しさ
  5. 嗅覚異常
  6. 味覚異常
  7. [感染リスク・チェックポイント]

  8. 新型コロナウイルス感染症陽性者との濃厚接触
  9. 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる
  10. 政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある

以上の特徴を理解して練習に臨んでください。

事前準備

1.講習会等の開催可否と規模の判断

講習会等で使用する施設および地元自治体の対処方針を確認し、適正な参加人数・実施方法を含めた開催の可否を判断してください。

2.講習・練習内容

高強度運動では、終了後に免疫のはたらきが低下するとされています(open window theory)。自粛期間中に、多くの人は、体力・走力が低下していることから、以前と同じトレーニングでは相対的に高強度となる場合がありますので、十分な注意が必要です。

また、練習中は、参加者が相互に対人距離(*)を取れるよう、集団走の実施には十分に配慮してください。強度の高い練習を行う際には、参加者相互の距離をさらに広くとることが推奨されます。

(*)対人距離(social distance, physical distance)に関して、日本陸上競技連盟のガイダンスでは『できれば2m、最低でも1mを保てない集団での練習は極力避ける』とあり、 WHOでは『運動中のマスクを勧めないとともに、運動中、重要なことは1m以上の距離を保つこと』としています。

3.講習会場の感染防止対策確認

更衣室、トイレなどにおける消毒薬ならびに石鹸の有無について事前に確認し、無ければ指導者が準備してください。

4.参加者の自己管理

参加者には、事前に体調と感染リスクに関するチェックリスト(資料2または練習時体調チェック表)を提示し、日頃から、体調等を自己管理し、問題がある場合は、参加を見合わせるよう指導してください。また、以下の2点を指導してください。 

  1. 毎日、体温、体調、練習量、行動記録の記録をつける。
  2. 見知らぬ他者との閉鎖空間での近距離長時間(1m以内、15分以上)の接触を回避するよう努め、通勤通学などやむを得ない場合はマスクを着用する。
5.講習会等に関する参加者への周知事項

講習会等に関する注意事項等は、事前に送付し、現場ではメニューならびに変更事項の確認にとどめ、講習会場での会話を少なくするよう工夫してください。

以下の点について、事前に周知しておくことを推奨します。

  1. 実施する講習・練習内容、参加時の遵守事項。
  2. 練習会場までの移動について、他人と近接する機会が多いほど感染リスクが高くなるので、徒歩や自転車、バイク、自家用車での参加を推奨し、公共交通機関を利用する際は時間帯を工夫して三密回避に努めるよう推奨する。
  3. マスクは持参する(参加受付時や着替え時等の、練習をしていない際や会話をする際にはマスクを着用することを推奨)。
  4. 補給食や飲料(スポーツドリンクや水など)は、個人で準備する。
  5. ゴミ袋を準備し、自分のゴミは持ち帰る。

講習会等の当日

(指導者の留意事項)

  1. 受付時に、参加者の体調チェックを行い、問題があれば、参加を見合わせてもらう。
  2. *事前にオンラインでチェックすることも有効です。

  3. 講習等の会場では、可能なドアは全て開放し、接触の機会を減らす。
  4. 更衣室の広さに応じて、同時に使用する人数を制限する。
  5. 消毒用アルコールや手洗い用石鹸、マスク(忘れてきた参加者用)を準備する。
  6. 参加者への指示・確認は、屋外で、短時間で行う。

(参加者への注意事項)

    次の点について、参加者に注意を喚起する。

  1. 何かに触った後には手洗い、アルコール等による手指消毒を行う。
  2. 練習以外で他者との距離が取れない状況ではマスクを着用する。
  3. 他の参加者や指導者等との距離は、最低1m(できれば2m)を確保する(障がい者を誘導したり介助したりする場合を除く)。
  4. 練習中に、大きな声での会話や応援等は控える。
  5. 用器具、補給物(給水等)はできる限り共有しない。
  6. 感染防止のために指導者や、施設、自治体が決めたルールを遵守する。

講習会等の終了後

  1. 参加者が使用した更衣室など公共施設の後片付けと清掃を行う。可能な範囲で参加者が触れたところはアルコールで消毒する。
  2. ミーティングは、できるだけ屋外で行う。
  3. 参加者には、できるだけ速やかに帰宅するよう求める。
  4. 参加者には、講習会等終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、速やかに、主催者・指導者に報告するよう周知する。濃厚接触者がある場合は、報告してもらう。
  5. 指導者等を含め、講習会等の参加者に新型コロナウイルス感染症が出た場合は、地域の保健所等に連絡し、指示に従う。

資料のダウンロード