トピックス一覧
ランニング学研究のオンライン発行への移行について
2023年6月9日
ランニング学研究は、第34巻1・2号合併号よりオンライン発行に移行しました。
続きを読む身体活動はCOVID-19ワクチンの接種効果を高めるか?
2021年11月8日
身体活動とCOVID-19ワクチン接種に関する研究成果をまとめると、習慣的な身体活動は免疫老化を遅らせ、ワクチン接種効果を高めることが明らかとなりました。
続きを読む歩くペースを上げよう!
2021年10月24日
肥満カテゴリー別、歩行ペース別に重症化リスクを検証したところ、歩くのが遅い人はCOVID-19による重症化率が2倍以上、死亡率が約4倍であることが明らかとなりました。
続きを読む運動習慣、心肺持久力はCOVID-19による入院リスク、死亡リスクを下げる
2021年10月12日
日常的な運動実施状況や心肺持久力と新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化との関係について、データバンクに登録されたデータを解析した4つの研究結果を紹介します。
続きを読む身体活動はCOVID-19の重症化を防ぐ
2021年9月23日
『コロナ禍での運動・身体活動 -ランニングで健康な生活を守る-』シリーズの第2弾です。今回は身体活動とCOVID-19の重症化の関係について医学的な側面から迫っています。
続きを読むCOVID-19パンデミック中に運動をしてもよいのか? -免疫学の権威であるWoods博士に聞く-
2021年9月2日
世界的に拡大した新型コロナウイルス感染に関して、身体運動との関係についてもさまざまな研究成果が発表されてきました。そこで、本ホームページでも、それらの科学的エビデンスを今一度振り返っておきたいと思います。
続きを読む適度なランニングとは -健康・長寿、感染症予防の視点から-
2020年11月9日
ランニング学会ではこれまでに、三つの提言を発表してきました。今回は、健康・長寿、感染症予防の立場から『適度なランニング』について提言します。
続きを読む新しい生活様式におけるランニング/活動再開時におけるランニング指導
2020年7月25日
ランニング学会では、社会的役割に鑑み「外出自粛要請時」に続き「緊急事態宣言解除後」における皆様のお願いを提唱してきましたが、今般、一般ランナー向けに「新しい生活様式におけるランニング」、指導者向けに「活動再開時におけるランニング指導について」の提言をまとめました。
続きを読む緊急事態宣言解除後における、ランニング愛好者の皆様へのお願い
2020年5月27日
緊急事態宣言は解除され、不要不急の外出を自粛する要請も徐々に緩和される見通しですが、引き続き警戒が必要とされています。そこで、この時期における屋外でのランニングについて、実施の可否を含めて実施時の注意事項をまとめました。
続きを読む外出自粛要請時のランニング愛好者の皆様へのお願い
2020年4月25日
現在、わが国では新型コロナウィルス感染拡大防止のため、不要不急の外出を控えるよう要請が出されています。
一方で、「屋外での散歩やジョギングは問題ない」とのことで、公園や河川敷などでは、むしろランナーが増加しているケースもあるようです。
ゆっくりとしたランニング(ジョギング)は本来、心身の健康に役立つ運動ですが、感染拡大防止のためには、「Stay Home」が原則です。
ランニングを行う場合には、以下のような点に十分留意して、感染拡大防止に努めてください。
プロジェクト報告「女性ランナーの諸問題」: (2)食生活の状況について
2019年9月18日
本報告は、過日報告した、一般ランナーを対象とした調査の結果「(1)トレーニングと体調について」に続き、特に食生活の現状をまとめたものです。ご覧いただき、クラブの指導、またランナーからの質問等に活用していただけましたら幸いです。
続きを読むプロジェクト報告「女性ランナーの諸問題」: (1)トレーニングと体調について
2019年6月23日
ランニング学会では、プロジェクト研究の一つとして、「女性ランナーの諸問題」の調査研究(代表:河合 美香)を推進しています。
昨年度、全国に点在するクラブ等に協力いただいた調査について、この度、調査の結果の概要を「『女性ランナーの諸問題』報告書(1)トレーニングと体調について」としてまとめました。
続きを読む第38回大阪国際女子マラソン関係記事のご紹介
2019年2月9日
今年も豊岡先生(本学会前会長)による第38回大阪国際女子マラソンの記事が産経新聞に掲載されました。
続きを読む学会プロジェクト「女性ランナーの諸問題:一般ランナー対象」調査研究
2018年6月23日
学会プロジェクトとして「女性ランナーの諸問題」をテーマに調査研究を開始しました。現在、一般女性ランナー対象に調査への協力を依頼、調査を実施中です。
【プロジェクト代表:河合 美香(龍谷大学)】
続きを読む第37回大阪国際女子マラソン関係記事のご紹介
2018年2月10日
毎年恒例、豊岡先生(本学会前会長)が寄稿した第37回大阪国際女子マラソンの記事が産経新聞に掲載されました。
続きを読む第36回大阪国際女子マラソン関係記事のご紹介
2017年2月11日
今年も、本学会豊岡会長が寄稿した第36回大阪国際女子マラソンの記事が産経新聞に掲載されました。
続きを読む第35回大阪国際女子マラソン関係記事のご紹介
2016年2月16日
一昨年・昨年に続き、本学会豊岡会長が寄稿した第35回大阪国際女子マラソンの記事が産経新聞に掲載されました。
続きを読む「ギャロウェイのランニングブック」のご紹介
2015年6月10日
本学会前会長の有吉正博先生が渡辺雅之先生と共に訳された「ギャロウェイのランニングブック」が大修館書店より出版されました。
続きを読む第34回大阪国際女子マラソン関係記事のご紹介
2015年2月5日
昨年に続き、本学会豊岡会長が寄稿した第34回大阪国際女子マラソンの記事が産経新聞に掲載されました。
続きを読む大阪マラソン関係記事のご紹介「めざせ大阪マラソン」
追記 2014年10月19日
2014年8月7日
本学会豊岡会長らが指導した講座「半年で走れる〜めざせ!大阪マラソン」についての記事(全3回)が読売新聞に掲載されました。
<追記> 9月からの3回分の記事を追加しました。学会員や認定指導員の方のラン二ング指導にも参考になるはずです。
続きを読む大阪国際女子マラソン関係記事のご紹介
追記 2015年2月5日
2014年2月5日
大阪国際女子マラソンにちなみ、本学会豊岡会長が寄稿した女子マラソンの現状分析が産経新聞に掲載されました。また、レース後の分析記事も同じく産経新聞に掲載されました。
続きを読む早稲田大学「創設10周年記念シンポジウム」
2013年10月9日
早稲田大学スポーツ科学学術院が、今年創設10周年を迎え、2013年11月2日に「創設10周年記念シンポジウム」を開催することとなりましたので、お知らせします。
続きを読むマラソンレース中の適切な水分補給について(再掲)
2013年1月14日
旧HPにおいて、2010年11月1日に掲載した『マラソンレース中の適切な水分補給について』を再掲致します。
続きを読む距離を踏むって、なに踏むの?
2012年12月12日
ランナーの間では、広く使われている「距離を踏む」という表現について、朝日新聞校閲センター「ことばマガジン」の取材を受けましたのでご紹介いたします。
続きを読む「ランニングリテラシー」重版
2012年9月14日
ランニング学会が編集し、昨夏に刊行した「ランニングリテラシー」が、重版になりました。
Amazon.co.jpへ東京マラソンでドーピング
2012年2月19日
2011東京マラソン・女子の部で優勝したロシアの選手がドーピングにより、優勝が取り消されました。
続きを読む「ランニングリテラシー」に関して
2011年12月9日
8月に出版された「ランニングリテラシー」について、一部の読者からBCAAに関する記述について問い合わせがありました。
続きを読む女子マラソン世界記録の扱いについて
2011年11月29日
国際陸連は、男女同時スタートのレースで出された女子マラソンの記録は、「世界最高」とし、「世界記録」と区別して扱う方針を決めた。男子ペースメーカーのついた記録と女子のみで出された記録では、公平性に問題があるとのこと。
続きを読む大阪マラソン ランニングセミナー報告
2011年11月11日
第1回大阪マラソン大会は、10月30日に開催され、約3万人が大阪の街を駆け抜けました。ランニング学会では、大会前日にセミナーを開催しました。
続きを読む